大切にしている考え
一人ひとりの診療において、処置内容は似ているようでも、患者さんを取り巻く環境は一人ひとり異なります。例えばお子さんの治療では、両親が共働きでおばあちゃんにお世話をしてもらっている子、3人兄弟の一番下の年の離れた子、国体選抜に選ばれるスポーツ選手の子など...誰一人として同じ環境で育っている子はいません。
だからこそ、歯みがきをしっかりしましょう!という声かけ一つとっても、それぞれの状況を考慮した配慮が必要になってきます。

育つ環境が違うということは、それぞれむし歯、不正歯列のリスクも異なります。言い換えれば誰一人として同じ予防プランはありません。目の前の患者さんのことをしっかりと理解することが大切だと考えています。
歯科医院での仕事は、患者さんとの信頼関係の上でなりたちます。時に患者さんに感謝されることもあるとてもやりがいのある仕事だと思います。当院では、そのような信頼関係をしっかり構築できるよう、早くたくさんの患者さんを見るという方針ではなく、一人ひとりとしっかり向き合えるチェアタイムを確保しています。
当院の患者さんは小児や矯正の患者さんが多く来院されます。赤ちゃんの時から通い、小中高校、大学生、大人になり、自分のお子さんを連れて来ていただくといった、長く通われている患者さんも多い傾向です。
お子さんたちの成長を実感できることも当院でのやりがいの1つだと思います。
「親が子を思い、子が親を思う。家族を思う気持ちに寄り添う医療」とは?
当院は豊田市に矯正歯科・小児歯科を掲げて40年以上。これまでにさまざまな患者さんとそのご家族にご来院いただきました。そして、ご来院いただく皆さんの「家族を思う気持ち」に寄り添ってきました。
例えば
- 泣いて治療ができなかった子どもが、治療できるようになったときの親の喜ぶ気持ち
- 自分が歯で苦労した経験のある母親が、子どもの歯を心配する気持ち
- ひとり親で十分な子育てができず、むし歯を作ってしまった親の自分を責める気持ち
- 障害を持った子どもを新しい歯医者につれていく親の不安な気持ち
これらの家族を思う気持ちに寄り添える歯科医院でありたい。だからこそ、患者さんと接する際は、自分の家族と思って接したい。
大変なこと、難しいことは一緒に取り組みたい。一緒に診療をして、なにか達成できた時には、一緒に喜びを感じたい。それが私たちの喜びです。
どうしてこの理念に行き着いたのか?

患者さん向け
-
患者さんと接する際は、自分の家族と思って接する
-
レベルの高い予防や治療を提供する
- 予防と治療についてレベルの高いものを求められるため、努力を続ける。
- 選んでくれた患者さんに対して他の医院より良い結果を与える努力をする。
-
患者さんやご家族の背景や人柄、生活環境を察した上でその人に合わせた提案をする
- 歯科の常識を患者さん全員にただ闇雲に提供するのは当院のスタンスではない。例えば、虫歯リスクの高くない患者さんに、最高の予防をやろう!と提案することや80歳を超えているような方に歯を白くすることを提案することは、患者さんに寄り添っているとは言えない。その人の背景や人柄、生活環境に合わせた治療・予防をする。
- 患者さんやご家族の背景や人柄、生活環境を察した上で、この人には何が最適なのか?を提案できることが患者さんに本当に寄り添っているということ。
-
お子さんだけではなく、家族も一緒に診療・予防・指導をする
-
誠実
-
おしつけない
- その人がどうされたら喜んでくれるかを考えて対応する。
- 理論や考えをおしつけない。
-
患者さんを気遣う
- 足が不自由な患者さんがご来院されたら、会計時にお金を預かり自動精算機に入れてあげたり、受付から一番近い1番のチェアをご案内したりする。
- お母さんが治療に来ている時、お子さんがいる時は暇になってしまうので一緒に遊んであげる。
- 仕事がとても忙しい人には毎週来てくださいとは言わない。その人にとって一番いいタイミングはいつかを考える。
-
余裕をもった診療
- 患者さんのご家族を思う気持ちに寄り添うためには、余裕が必要です。
例えば、診療だけで15分程度で終わる患者さんも、しっかりとコミュニケーションを取ることで、時間は長くなります。しかし、その時間は患者さんやご家族を理解する大事な時間です。気になることがないという患者さんも、よくお話をお聴きするとお困り事を持っていることが往々にしてあります。だからこそ、これらの大事な時間を確保するために、「余裕」を持った診療をするためにはどうするか?を考え、実行します。
- 患者さんのご家族を思う気持ちに寄り添うためには、余裕が必要です。
-
頼ってきてくれた患者さんには手を差し伸べて、最善を尽くす
- 歯医者が苦手で他の歯医者で治療出来ずに当院を頼って来てくれる方もいる。困って当院を頼ってきてくれた患者さんに対しては、どんな子でも断らずに一緒に治療に取り組んでいく。もちろんできないことも多いが、できないながらもできることがなにかある。
- 他の医院でははみ出てしまうような患者さんの受け入れもできる努力をする。
- 経営的に合わないとしても、その受け皿になるのは当院の責任であり、存在意義です。
スタッフ(一緒に働くメンバー)向け
-
自信と誇りをもって働ける職場にする
- 小児歯科医院としての責任を果たすため、小児歯科診療の知識や技術の研鑽を重ね、質を高める。
-
共存・共栄
- スタッフは、一人では成り立たない歯科医院を一緒に構成してくれる存在。
- 医院が繁栄することで、その分スタッフにも還元できるようにしたい。そのためには、どのような工夫が必要なのか?を考え、実行する。
-
働き手も家族を大切にできる働き方をする
- どの職種のスタッフも満足して働ける環境づくりをする。理想としては良い待遇で休みも取れる環境を全員で作っていく。
-
感謝
- 子どもと接することで自分達が元気をもらっていることに感謝する。
-
公平で誠実な言動をする
- 不公平や嘘はやはりいけない。働く側も、経営者も気持ちよく働けて、患者さんからも信頼してもらえるようにする。
-
誇り
- 他の医院と比べたときにも、誇りをもって働ける職場にする。
-
助け合い
- 手が空いているときには医院全体を見渡してフォローする。病院全体で仕事が早く終わるように職種問わず、担当問わず協力し合う。全体がうまく回るためにはどうすると良いか考え、実行する。
協力会社・地域向け
-
デンタルIQの向上
- 小児歯科を通して地域の人の口の環境が良い方にシフトしていくお手伝いをする。治療だけでなく、デンタルIQの向上を図り、予防に力を発揮したい。
-
お互いに繁栄、発展できる関係をつくる
-
多様性・個性
- 大切なことや物はひとそれぞれ違う。
- 仕事だけがすべてではない。家族や自分の時間も大切。