矯正歯科Orthodontics

矯正治療方針

矯正治療方針

矯正治療は歯並び完成まで見通しをもって治療計画を立てることが必要です

当院では矯正治療をはじめる前に歯の精密検査(各種診査・模型分析・セファログラム分析など)の結果と、ご希望をもとに、最適な矯正治療の方法、矯正装置の選択、矯正の期間や費用の説明をいたします。
ご本人がきちんと理解をし、矯正治療をおこなう意思があって、はじめて矯正治療はうまくいくといっても過言ではありません。また、抜歯を必要とする親知らずがある場合やむし歯がある場合には、事前に歯の治療をおこなってから矯正治療をはじめます。

当院の強みは、小さい頃から通院いただいているお子さんのご相談が多いため、矯正治療を開始するずっと前の段階でご相談に乗ったり、ご提案ができることです。

歯並びが悪くなってから矯正治療を開始するのではなく、その前段階でそれぞれのお子さんの成長過程に合わせて、「これからこんな変化が予想されるので、こんなことに注意しておいてください。」「この時期には矯正治療も検討もしておいたほうが良いかもしれません。」というような会話ができるのも長いお付き合いだからこそできることかもしれません。

Point

  • 精密検査をしっかり行った上で、治療計画を立ててからスタートします
  • 歯並びが悪くなる前に、お子さんの将来のことを考えた矯正治療のご提案を行います

精密検査の流れ

  1. STEP 1

    セファログラム(頭部X線規格写真)

    セファログラムは一定の規定に基づき撮影行います。
    歯並びが悪い原因は歯だけでなく、骨の原因も関係していることがあります。
    頭部X線規格写真を撮影・分析を行うことにより、原因を把握し適切な治療を行う事が出来ます。

    セファログラム(頭部X線規格写真)
  2. STEP 2

    横顔の撮影

    口元は人への印象に大きく影響を与えます。歯並びだけでなく、美しい口元を獲得するために横顔の評価を行います。また、治療前と治療後の比較ができたり、経年的に撮影することにより成長過程を確認することができます。

    横顔の撮影
  3. STEP 3

    正面写真・口腔内写真の撮影

    お口の正面と内側の撮影をします。
    歯並びだけでなく、周辺の歯ぐきの腫れや歯ぎしりの兆候などさまざまなことがわかります。

    正面写真・口腔内写真の撮影
  4. STEP 4

    歯の型どり

    型どりを行い、歯の模型を作成することにより、歯並びをいろいろな方向から診査することができます。模型を分析し、歯並びの詳細を把握します。

    歯の型どり
  5. STEP 5

    矯正装置の説明・治療方針の決定

    各種検査結果をもとに現状をお伝えします。治療方法や治療期間、治療費(矯正基本料金)をお伝えし、治療計画に同意していただいたら書類を作成し、治療開始となります。

    矯正装置の説明・治療方針の決定
  6. STEP 6

    治療開始

    毎回お口の状態をチェックします。
    歯並びの状態を確認し調整をしていきます。

    治療開始

子どもの矯正治療方針

小児矯正の目的はお子さんの歯並びを正常な成長に近づけ、お子さんの歯を守ること

すべてのお子さんが矯正治療をする必要があるかと言えば、それは違います。放っておいても正常な成長をしていくお子さんには矯正治療は必要ありません。しかし、さまざまな要因によって、顎の成長や歯並びが正しい状態ではない場合には、早い段階で問題点を見つけて正常な方向へ導いていくことが私たちの役目だと考えています。
子ども一人ひとりお口の状況は異なります。矯正治療が必要なのか、どのタイミングで矯正治療を行うのか、現時点でできる予防法はあるのかなど、その人に必要な矯正治療も異なります。むし歯の治療などで定期的に通っていただくと診療の合間に相談に乗ることができ、適切な内容、タイミングで矯正治療をご提案できます。

  • ご本人とご家族との協力体制

    ご本人とご家族との協力体制

    お子さんの矯正には保護者のサポートが必要になります。
    小さいうちに歯の状態を把握し適切な時期に矯正をしておくことで、抜歯することなくきれいな状態を維持できる可能性もでてきます。矯正治療はいつからでも始められますが、そういったメリットやご家庭でのサポートの必要性などをご家族にお話したうえでタイミングを検討していただくようにしています。

  • ご本人の気持ちも大切に

    ご本人の気持ちも大切に

    治療内容や治療方針を丁寧に説明して、お子さんにも口の中を実際に見ていただきながら、できるだけわかりやすく伝えるようにしています。
    お子さんの症状によって治療を始めるベストなタイミングは異なります。
    気になり始めたら早めにご相談ください。

矯正装置の例

以下の3つの矯正装置だけでなく、歯並びの状態によって最適な矯正装置をご提案します。

  • 床矯正

    床矯正

  • クリアブラケット

    クリアブラケット

  • ブラケット矯正

    ブラケット矯正

治療期間・保定期間

治療期間は、症状や治療内容によって異なりますが、目安は以下の通りです。

  • 小児矯正の場合

    Ⅰ期治療(混合歯列:乳歯と永久歯が混在している生え代わり時期に行う矯正)の平均期間は、1〜2年程度です。
    Ⅱ期治療(永久歯が生え揃ってから行う矯正)の平均期間は、2年前後です。

  • 成人矯正の場合

    平均的な矯正治療期間は、2年前後です。
    歯の移動が多く、修正が必要な場合には、長くて3年程度かかることがあります。

  • 保定期間について

    矯正治療後には、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こる可能性があります。この「後戻り」を防ぐための「保定装置(リテーナー)」をつけていただく期間があります。
    「保定装置(リテーナー)」の装着は、歯並びを維持するために不可欠なものです。
    保定装置の使用期間は、矯正治療にかかった期間と同じくらいの時間が必要とされています。
    通常は、2~3年の保定期間が推奨されます。

    これらは一般的な目安であり、個々の症状や治療計画によって異なる場合がございます。

矯正治療の料金

精密検査 26,420円
診断料 16,500円
Ⅰ期治療 混合歯列:乳歯と永久歯が混在している生え代わり時期に行う矯正 110,000円〜330,000円
Ⅱ期治療 永久歯が生え揃ってから行う矯正 Ⅰ期治療から継続の場合 440,000円〜
Ⅱ期治療から開始する場合 770,000円〜
調整料 Ⅰ期治療中の場合 3,300円〜6,600円
Ⅱ期治療中の場合 6,600円
保定装置 44,000円

※上記は税込み価格です。料金は目安です。

矯正治療の副作用・リスク