
「歯ぐきの腫れ」や「口臭」でお悩みではありませんか?その原因は歯周病かもしれません。
歯周病とは
歯周病は、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)にプラーク(歯垢)や歯石がたまることから始まり、細菌が増えることで歯ぐきに炎症が起こる病気です。
そのままにしておくと、歯がぐらついて噛みにくくなったり、進行すると歯を失ってしまうこともあります。
また、ご高齢の方では、糖尿病や認知症など全身の健康にも影響することがわかってきています。
だからこそ、早めに治療や予防に取り組むことがとても大切です。
歯周病はとても身近な病気です
歯周病は特別な病気ではなく、日本の大人の方の約8割が、何らかの形でかかっているといわれています。
「自分は大丈夫」と思っていても、歯ぐきが少し赤くなっている軽いものから、歯を支える骨に影響が出てしまう進んだものまで、さまざまな段階があります。
早めに気づいてケアを始めれば、進行を防ぐことができますので安心してください。
症状がある方はもちろん、症状がなくても定期的にチェックを受けていただくことが、健康なお口を保つ一番の近道です。
歯周病は口臭の原因にもなります
歯周病は、お口の健康に影響を与えるだけでなく、口臭の原因になりやすいことも特徴のひとつです。
その主な理由は、歯周病菌が食べかすに含まれるタンパク質を分解するときに発生する「揮発性硫黄化合物(メチルメルカプタンなど)」と、歯ぐきの炎症により出てくる「膿」にあります。
メチルメルカプタンは独特の強いにおいを持ち、さらに膿のにおいと混ざり合うことで、不快な口臭が長く続いてしまうことがあります。
こうした口臭はご自身では気づきにくいため、歯周病のサインとして早めにケアすることが大切です。
ご自身でできるセルフチェック
下記のような症状がある方は、お早めに歯科を受診されることをおすすめします。
- 歯みがき時に出血がある
- 歯ぐきが赤く腫れる
- 食べ物が挟まりやすくなった
- 歯が長く見える(歯ぐきが下がる)
- 強く咬むと痛む、ぐらつきを感じる
- 家族や友人に口臭を指摘された
歯周病の専門的処置と歯ブラシ指導
歯周病の治療では、歯科医院での専門的な処置と、毎日のセルフケアの両方がとても大切です。
当院では、お一人おひとりのお口の状態に合わせて歯ブラシ指導(TBI)を行い、ご自宅でも正しいケアが続けられるようサポートしています。
さらに、歯周病の治療の中心となるのが SRP(スケーリング・ルートプレーニング) です。
これは歯周病専門の処置で、歯ぐきの奥深くに隠れた歯石や細菌を徹底的に取り除くことで、歯ぐきが本来の健康を取り戻せるようにしていきます。ご自身のセルフケアだけでは届かない部分を、専門の器具と技術でしっかりケアする、大切な治療です。
また、パウダーメンテナンス(保険適用)では、歯の着色やプラークをやさしく除去し、「歯がツルツルになった!」と多くの患者さまに喜んでいただいています。
メンテナンスは45〜60分ほどのお時間をかけて、じっくり丁寧に行います。
「ちゃんと磨けているかな?」「これは歯周病のサインかな?」など、日々のケアで気になることがあれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。
お子さん連れでも安心して通院いただけます
当院は「服部矯正小児歯科」という名前ですが、大人の診療も行っております。
平日9:00〜16:00の間は、保護者の方の診察中にスタッフがお子さんをマンツーマンで見守ります。小児歯科ならではの経験を持つスタッフが対応いたしますので、小さなお子さんと一緒でも安心してご来院いただけます。
こうした取り組みから、地域の子育て世代の皆さまにもご好評をいただいております。
子育て中は、どうしてもお子さん優先で、ご自身のケアが後回しになってしまうこともありますよね。
でも、歯周病や口臭などのお悩みをそのままにせず、健康なお口で毎日を過ごしていただくことがとても大切です。
「ちょっと気になるな…」ということがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。