コラムColumn

ブログ 矯正歯科

次男のガタガタ歯並び矯正治療の経過報告

次男の矯正を開始して8ケ月が経過しました。

 

<次男の矯正を始めるまでの経緯>

次男はやや反対咬合(受け口)で乳歯(子どもの歯)の時から叢生(歯がガタガタに生えてきている)という状態でした。

歯の生え変わりが遅く、3年生になってやっと前歯が抜け始めるという感じでした。乳歯の時点で歯と歯の間の隙間がほとんどなかったので、永久歯(大人の歯)が生えるスペースは不足することが予想されました。実際に大人の歯が生えてくると歯並びの内側に生えてきたり、生えてきても曲がって生えてくるという状態でした。

 

永久歯になり、大きな歯が生えてくるので、『ギュウギュウ』、『ガタガタ』がさらにひどくなりました。本来ならもう少し歯が生え変わって、奥歯の状態などを確認してから矯正を開始するのが望ましいのですが、「さすがにこれは…」と考え矯正を始めることにしました。

 

 

<まずは上の歯並びから>

『矯正治療はいつからはじめたらいいの?』の回でお話させていただきましたが、反対咬合の場合、下の歯が上の歯が広がるのを妨げてしまうことがあるので、次男は上の歯の矯正から始めました。

 

上の歯の矯正の装置は取り外しができないタイプのもので、通常の患者さんであれば定期的に来院していただいて調節していくというものなのでおさぼりが多くなりそうな次男には最適です。

 

ただ、こちらの装置は、上顎のところに針金がクネクネと配置されているので、うどんがひっかかったり、お肉がはさまったりとよく食べ物がひっかかるようです。実際に使用される場合は慣れるまでは食事に気を付けてあげていただき、適宜歯ブラシ等でお掃除をしてあげて下さい。

 

 

<下の歯の矯正開始>

前歯の反対が改善されたので次は下顎に取りかかります。次男の場合、下顎がかなり小さいので、下の乳歯前歯2本が抜けて同じ場所に永久歯が生えてこようとしたとき、スペースがないので、その横のB(真ん中から2番目)の歯もおしだされるように抜けてしまいました。そして真ん中の2本は重なるように生えてきました。この2本だけでスペースはなくなってしまい、Bの歯が生えるスペースはほとんどありません。

たいていの場合は、もう少しあとに下の歯の矯正を始めますが次男の場合は本人のやる気もあり、早く始めた方がいいと判断して、下の歯の矯正時期を早めています。

 

下の歯の矯正装置は取り外しが可能なもので、医院で定期的にチェックを行いながら家庭で週に一回調節してもらうものです。次男は4月から4年生になりましたが、やり方を教えたら、自分で調節することができています。曜日を決めてその曜日になると私か妻が「装置の調整はした?」と声掛けをするようにしています。(まだ自分で調節できない場合は保護者の方が行ってあげて下さい。)

下の歯も順調に並んできて、Bの歯もきれいにおさまってきました。

 

取り外しが可能な装置は使用するたびに歯ブラシで磨いてあげて衛生的に使ってください。次男は装置のニオイが気になるようで、自分で入れ歯洗浄剤に毎日つけています(笑)。

矯正治療前①
矯正治療前②
矯正治療途中

<矯正治療に大切なこと>

歯列矯正は使用方法を守り、継続して装置をつけていただくことが大変重要です。

自分で取り外しができない装置はお子さんの協力がなくとも治療を継続することができますが、取り外しができる装置だと、お子さんの協力が得られない場合は途中で装置をつけるのをやめてしまうことがよくあります。その場合はやはり治療がうまくいきません。

我々もその子のお口の中の状態に合わせた治療計画をたてていますので、場合によってはお子さんの協力も必要です。定期的に来院していただいてお口の中を見せてくださいね。

矯正治療は、初期のころは食べやすいご飯を提供していただくとか、自分で装着・調整する装置の場合はご家族の声掛けなどのサポートも大変重要になってきます。お子さんの矯正治療にはご家族もご協力いただければと思います。